愛杖会

 

神道夢想流杖道 愛杖会


 (しんとうむそうりゅうじょうどう あいじょうかい)








 神道夢想流杖道 発祥の地、「夢想権之助神社」 

(福岡県 宝満山 竈神社内)

 


    神道夢想流杖術(杖道)の沿革と愛杖会


   神道夢想流杖道(神道夢想流杖術)は、吉川英治の 「宮本武蔵」 にも登場する、夢想権之助勝吉(むそうごんのすけかつよし)を 流祖とする武術です。

   今から約400年前、慶長の頃のことです。香取神道流剣術の達人である夢想権之助は、多くの剣客と仕合をして一度も負けることはありませんでした。

   しかし、ある時宮本武蔵と仕合をし、十字留にかかり押すことも引くこともできず敗れてしまいました。

   それ以来、権之助は武蔵の十字留を破ろうと艱難辛苦の修行を重ねていきます。そして、数年後筑前の国(現在の福岡県)太宰府天満宮神域に連なる、

   宝満山竈神社(かまどじんじゃ)に参籠しました。そして満願の夜、夢の中に童子が現れ 「丸木をもって水月を知れ」 とのご神託を授かりました。

   それをもとに、権之助は長さ 四尺二寸一分(128p)、直径八分(2.4p)の樫の丸木でもって、槍・薙刀・太刀の三つの武術の特徴を併せ持った杖術を編み出します。

   そして、再度武蔵に仕合を挑み、見事破ったと伝えられています。  

   その後、夢想権之助は福岡黒田藩に召し抱えられ、神道夢想流杖術は藩外不出の御留武術として伝えられて行き、やがて明治維新を迎えます。

    明治以後は、神道夢想流杖術も一般に少しずつ知られるようになって行きました。昭和の初めころ神道夢想流杖術第25代師範の清水隆次先生が上京し、

   警視庁などで杖道を指導され全国に広まりました。福岡でも清水隆次先生の兄弟弟子の乙藤市蔵先生が指導され普及しました。

   現在では全日本剣道連盟が、制定杖道として12本を制定し、剣道・居合道と共に普及を図っています。

    愛知県では、清水先生より神道夢想流杖術免許皆伝(第26代)を授けられた、濱地光一師範が、昭和37年より名古屋市昭和区の一心寺で指導を始められ、

   多くの弟子を育てられました。

   昭和54年には濱地先生と弟子たちにより、愛知県における杖道の普及と発展のために『愛杖会』が結成されました。

    昭和60年、濱地先生が亡くなられた後は濱地先生の兄弟弟子であり、同じく清水先生より神道夢想流杖術免許皆伝(第26代)を授けられた、

   西岡常夫師範より長年に渡りご指導をいただいておりましたが、惜しくも平成26年2月8日に90歳にて永眠されました。

   現在では、濱地光一師範のご子息で、西岡先生より神道夢想流杖術免許皆伝(第27代)を授けられた、濱地光男師範を、二代目の愛杖会会長として、

   神道夢想流杖術の他に、併伝武術として伝えられて来た「神道流剣術」「内田流短杖術」「一角流十手術」「一心流鎖鎌術」 なども併せて伝えております。

   今では、若者から高齢者まで老若男女を問わず多くの方が杖道の稽古に励んでいます。

   愛杖会では、これからも濱地光一師範、西岡常夫師範が遺された、神道夢想流杖術の精神と技を伝えるべく、稽古と研究を続けていきたいと思っています。

   杖道を学んでみたいという方、一度見学してみたいという方は、愛杖会教場一覧をご覧ください。






第48回名古屋城古武道大会納めの儀


 

濱地会長 と 冨田師範の演武



名古屋城古武道大会でのスナップ